家具やベビー用品にシミが!慌てないでシミ抜きを

私たちのようなリサイクルショップでは、家具やベビー用品のリユース品を数多く取り扱っています。
そんなリユース商品でお買取するお品には、飲み物・食べ物をこぼしてしまったのか、シミがついているものがあります。
大量のシミや落ちそうもないシミがある場合は、お買取での対応はしないのですが、ちょっとしたシミであればこの方法でシミ抜きを行っているので、家具やベビー用品のシミでお悩みなら試してみてはいかがでしょうか?
<>
気持ちよく、そして長く家具を使い続けるなら事前対策を
シミ抜き方法の前に、購入したソファーやベッドなどを長く使用する。その他、手放す時に買取業者に断られて廃棄することになる前に、まずはシミが出来ない環境つくり、シミになりにくい家具を購入してみてはいかがでしょうか?
- 小さなお子様、わんちゃんのいるご家庭では、布製(生地)の家具は避け、レザーの家具の購入を検討する。
- ダイニングチェアなどが布製の場合、座布団を引いたり、布のカバーを取り外して洗濯できるものやカバーだけでも販売している家具の購入を検討する。
- ベッドマットレスの上にはボックスシーツ1枚ではなく、パットシーツとボックスシーツの2枚重ねで使用する。
などの対策をしておくと、気持ちよく、そして長く家具を使い続けることができます。
そうすれば、当店のようなリサイクルショップを通じ、廃棄せずに次の利用者に引き続き使用してもらえます。
家具の布地のシミを抜く方法
事前対策をしていても、していなくても、シミができてしまった場合でもシミ抜きの方法があります。
- ■ シミ抜きに必要な道具・液剤
- 1プラスチックのスプレーボトル
- 2オキシドール
- 3アンモニア水
- 4ドライヤー
プラスチックのスプレーボトル
100円ショップなどで売っている小さめのものでかまいません。
オキシドール
オキシドールは殺菌・漂白効果があります。
殺菌効果があることから、よく学校の保健室で見かけましたね。
今回は漂白効果を狙った使い方をしますが、こちらはドラッグストアなどで普通に購入できます。
アンモニア水
アンモニア水は、濃度10%程度のものならドラッグストアで購入可能です。
ただ、アンモニアそのものは、劇薬らしいので、『アンモニア下さい』て言うと警戒されてしまうので、『アンモニア水下さい』て言ったほうが良いかもしれません。
ドライヤー
言うまでも無くあなたがいつも使用しているもので大丈夫です。
シミ抜きの為の配合分量と使い方
購入した液剤を配合します。
オキシドール20ccに対し、アンモニア水をスポイトで3滴程度。
はい。これで完成です。結構簡単なものです。
実際に配合し、使ってみましょう
その1
プラスチックのスプレーボトルにオキシドールを入れる。
その2
オキシドールを入れた容器にアンモニア水を入れる。量は20ccに対してスポイト3滴ほど。300ccのボトルの場合は、15滴くらいになります。
アンモニアを入れるのはオキシドールの漂白効果を不安定に(活発に)するためだそうです。
その3
よく振ってシミの部分にだけスプレーする。
その4
スプレーした部分をドライヤーで10~20秒ほど温める。コレは温かいほうが漂白効果が上がるためです。自然乾燥でもOK。
これを3回程度繰り返していくと、シミ抜きが完了し、シミがわからなくなります。
シミ抜き方法まとめ
コスモスペースでは、他のリサイクルショップが取り扱いをあまりしない、ベッドや布製ソファーも取り扱いをしています。
そんな私たちだから知ってるちょっとした豆知識です。
シミの種類もいろいろあるそうなので、全てのシミがこれで全てなくなる!!ということではありませんが、ご家庭でも気軽にためせる内容だと思いますので、一度試してみてはいかがでしょうか。
買取のご案内はこちらから
コスモスペースでは買取のできる年齢を20歳以上とさせていただいております。
20歳未満の方は保護者同伴でなければ買取ができませんので予めご了承ください。
買取・不用品回収のごお問い合わせはこちらから
不用品回収の総合案内ページ
